【シンポジウム】ホストタウンによる地域活性化シンポジウム

2020大会まで残すところ2年となり、ホストタウン事業も本格的に推進していく時期に差しかかってまいりました。
今回のシンポジウムは「ホストタウン事業推進による地域の国際化」をテーマとし、各自治体が、ホストタウン事業を進めるにあたって、それぞれが抱える課題の解消や、実践的な取組みの促進を目指します。
実践的な取組の促進には、取組事例の把握はもとより、自らの自治体での具体的なアクションにつながるような関係者とのネットワークづくりも重要です。本シンポジウムでは、ホストタウン事業を進めるにあたっての国際分野のプロフェッショナルな講師を招聘しました。そして、地域活性化の手段として活用していくというゴールを共有している者どおしの「横の」ネットワークも構築し、シンポジウム後も事業推進に資するための有効な人脈形成も重要な目的としています。
自治体職員の皆様、町づくり団体の皆様、地域社会のためにご支援頂いております企業の方々など、多数の皆様の参加をお待ちしています。大いに語り合いましょう!
開催概要
開催日 | 平成30年9月13日(木曜日) 受付 12:00~ 第1部(基調講演 ネットワークミーティング 報告会他) 13:00~17:00 第2部(ネットワーク交流会) 17:15~18:30 |
---|---|
会 場 | トラベル ハブ ミックス(旧日本ビルディング 1F) 〒100-0004 東京都千代田区大手町2丁目6−2(JR東京駅日本橋口 徒歩1分) |
参加費 | 3,000円 (参加費用は当日受付にてお支払ください) |
定 員 | 100名 (定員になり次第締め切らせて頂きます) |
主 催 | 地域活性学会 |
主 管 | 地域活性学会 スポーツ振興部会 |
後 援 | 東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部(申請中)、内閣府、総務省、スポーツ庁(申請中)、観光庁、 東京都、全国知事会、全国市長会、全国町村会、全国都道府県議会議長会、全国市議会議長会、全国町村議会議長会、公益財団 法人日本スポーツ協会、公益財団法人日本オリンピック委員会、公益財団法人日本障がい者スポーツ協会日本パラリンピック委 員会、一般財団法人地域活性化センター、一般財団法人自治体国際化協会 ※30.6.21現在 |
協 力 | 公益社団法人日本ユネスコ協会連盟 公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会(申請中) 一般社団法人地域社会活性化支援機構 ※30.6.21現在 |
事務局/問合せ申込先 | 一般社団法人地域社会活性化支援機構 内 「ホストタウンによる地域活性化シンポジウム開催事務局」 東京都文京区小石川1-28-3 NIS小石川ビル※お問い合わせはメールにてお願いいたします information-kikou@chiiki.or.jp 担当:福崎 メールアドレスが変わりました、送信時ご確認ください ※お申し込みは「シンポジウム申込フォーム」より必要事項ご入力いただきお申し込みください |
プログラム概要
第1部:シンポジウム 13:00~17:00
【開会・あいさつ】 | |
【基調講演】 「国際化からみるホストタウンの可能性と重要性(仮)」 | 公益社団法人日本ユネスコ協会連盟 理事長 鈴木 佑司 氏 |
【オリエンテーション】 | |
【ネットワーキングミーティング】 グループ別ディスカッション (申込時に確認させていただく内容をもとにグループ編成) | ホストタウン事業推進に向けての課題解決のヒントを見つける場を提供し かつ参加者同士のコミュニケーションによるネットワークの構築の場を提供 1グループ10人から15人程度のグループ編成、10班程度編成 |
【報告会】 グループ別ディスカッションでのまとめを参加者全員で共有 | コメンテーター ・公益社団法人日本ユネスコ協会連盟 理事長 鈴木 佑司 氏 ・内閣官房 東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会 推進本部事務局 参事官 勝野 美江 氏 ・ホストタウン関係国大使館員 ・一般財団法人自治体国際化協会 理事長 岡本 保 氏(予定) ・一般財団法人地域活性化センター 理事長 椎川 忍 氏(予定) |
【報告】 ホストタウン推進の現状 2020に向けての各国の現状・交流等について | ・内閣官房 東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会 推進本部事務局 参事官 勝野 美江 氏 ・公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 国際局 NOC/NPC部 部長 小林 亨 氏 |
第2部:ネットワーク交流会 17:15~18:30
地酒など酌み交わしながらの情報交換やお国自慢などで、シンポジウム参加者同士の交流を深めます。
第2部ではお国自慢や地域産品のPRを受け付けております。地元の食材や飲み物などぜひお持ちください。
※ご持参は強制ではございません。